価格比較しないでガソリン代を格安に!!!
最終更新日 09/11/04ガソリン価格を比較して、遠いスタンドまで給油に行くのは無駄なだけ。
近所のスタンドで格安に給油する方法を考えましょう!!!
あまり高速道路に乗らない方も、ETCカードは、うすうすはお得なんじゃないかと思っていた方も多いと思います。それが、平成20年9月16日より、段階的にではありますが、さらにお得度を増してきていますので、ここでは簡単に説明したいと思います。
筆者も、情報をインターネットで検索してみたのですが、あまりに細かすぎる情報が多く、読むのも面倒になりましたので、これだけ知っていれば、大丈夫というポイントだけに絞って、概要だけの説明とさせていただきます。さらに詳しく知りたい方や、仕事で高速道路を仕様になる方はこちらへどうぞ!!!
ETC割引が2008年9月16日、10月中旬より1年間を期限として変更となります。
変更点
(1)平日午前0時~4時の深夜割引を現行4割引から5割引へ。
(2)平日午後10時 - 午前0時の夜間時間帯に3割引導入。
(3)土日祝日午前9時 - 午後5時の昼間時間帯に5割引導入。
※(2)と(3)は9月16日から前倒し実施し、(1)は10月中旬から開始
※対象はノンストップ料金収受システム(ETC)搭載車のみ
土日祝日の昼間5割引に関しては利用距離100km以内のものに適用が限定され、東京近郊と大阪近郊区間は対象となりません。また車種、走行距離によっては制限があるようです。
従来からのETCカード割引
ETCマイレージ割引制度
通行料金の額50円ごとに1ポイントを付与されます。 ポイントを付与するにはWEB上などでマイレージ割引の登録が必要です。 貯めたポイントを利用するには、別途WEB上などでポイントの還元を申込みをする必要があります。次回ETC利用時に支払いに充当できる還元額が積み足されます。
ETC早朝夜間割引サービス
大都市近郊区間(東京及び大阪の大都市近郊)のみが割引適用路線。 所定の時間(22時~翌6時)に入口もしくは出口料金所を通過している。総利用距離が100キロ以内。
ETC通勤割引
高速道路通行料金が最大5割引になるETC割引です!ETC導入の車両は、大都市近郊区間(東京及び大阪の大都市近郊)を除いた、各地域の高速道路において、 朝夕の通勤時間帯(6~9時、17~20時)が5割引 になります。但し、 所定の時間に入口もしくは出口料金所を通過しており、総利用距離が100キロ以内で、朝夕の時間帯で一回だけの割引です。
ざっと見てもこれだけの割引が適用されます。たとえば、通勤時間帯割引や休日割引は、マイレージ割引と併用することが可能ですので、高速料金の50%以上の割引も夢ではありません。上手に利用すれば、年に1度の旅行を2度に増やすことも可能です。
ETC車載機とETCカードは必ずチェックしておきたいですね。
近所のガソリンスタンドをお得にする方法にてカードをご紹介しております。クレジットカードと同時にETCカードを作成するとお得です。